統合失調症 Line すきゾ!

すきゾ!に参加しませんか?
統合失調症の当事者・疑い例なら誰でも参加出来ます🎵

詳しくはこちら

病院変わっての初めての外来受診

この記事を書いた人
key

2015年.心身共に限界で病院にかかり、統合失調症と診断される。→副作用が辛くて断薬→宗教妄想が酷くなり家族に通報され医療保護入院→退院後、デイケアと就労移行支援を経て障害者雇用に無事就職。社会復帰へのリハビリのおかげで退院後3年程度で寛解。辛い時期もあり自殺未遂も何度かしてたけど今はかなり幸せです。薬は持続注射剤のゼプリオン。3ヶ月に1回打つだけなのでとても楽です。&抗うつ薬のパキシル、便秘薬のマグミット、頓服はロラゼパム。

遅くなりましたが外来報告です。

今までは外来は別のクリニックにかかっていたのですが、

社会福祉士さんや心理士さんがいなかったり、

デイケアや作業療法がなかったり、

その後のサポートが手薄だったので、

入院していた病院に退院後も通うことになった。

飲み薬のインヴェガから、

筋肉注射のゼプリオンに切り替わった。

今回は左肩で次回は右肩、

その次からは月に1回の注射で済むようになる。

それから主治医からは社会復帰頑張ろうねとの声掛けをいただいた。

症状はおさまっているので、

あとは順調に週一のデイケアから始めて日数を少しずつ増やして、

リハビリを頑張る。

あとは食欲ありすぎて困ることを相談したら、

寝る前の薬を、

シクレストからリスペリドンに変えてもらえた。

昨日の夜からリスペリドンを飲み始めたが、

まだ食欲の変化は微妙です。

意識して食べないことに慣れていかないと、

痩せれそうにないです😅

外来報告はこのくらいで、

あとは思ったことを書いていきます。

思ったことは、

今の時代はセーフティネットがしっかりしているから、

弱くても生活を国に保障してもらえるというところで、

入院中に身につけた、

集団生活でやっていくための心がけで、

苦手な人に対してや調子が悪い時は無理に人と関わらずに自分の時間を楽しむ、

というのが、退院後もものすごく役立っていて、

どこで暮らすにも苦手は必ずあるので、それとどう折り合いをつけれるかが大事だなと、

思います。

あとは、

与えられた資源で最大限幸福に暮らすこと。

収入が大いにこしたことないけど、生まれつき病気とか障害があって収入があまり得られなくても、

工夫して楽しく過ごそうという、

心がけも大事だなと

改めて思います。

コロナで病気や障害でない人も収入が少なくなったりがあったらしいけども、

各々工夫しておうち時間とかを楽しんでたり、

工夫する楽しさみたいなのが自分の中でマイブームというか、

今回のブログは変薬して状態が安定しないからか、

上手くまとめられなかったのですが、

節約と工夫、社会復帰に向けての生活リズムを崩さないことを頑張っていきたいと思ってます。

アイキャッチ画像は自宅の机の横の壁を飾り付け?した写真です。

次回受診は3月12日なのでその頃に更新します。

ここまで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

コメント