統合失調症 Line すきゾ!

すきゾ!に参加しませんか?
統合失調症の当事者・疑い例なら誰でも参加出来ます🎵

詳しくはこちら

2025年度 すきゾ!予算書「すきゾ!2nd Stage」

この記事を書いた人
hoshu

統合失調症当事者lineグループ「すきゾ!」の管理人。1996年に統合失調症発症。その後僧侶の資格を取得、30代で北京と3年ウイーンで1年海外生活。

1人でも多くの方が、希望を見いだし、心が救われますように😌 一緒に乗り越えましょう!一緒にいっぱい楽しみましょう😃

hoshuをフォローする

すきゾ!10周年を3月23に無事迎えて、来年度からは「すきゾ!2nd Stage」と題して、次の10年の活動指針としたいと思っています。

運営の基盤は作れたと思うので、各種団体や個人との連携なども視野に入れ、ピアサポートという職業を日本に定着させることが大きな目標となります。

収入の部

繰越金

昨年度までは、繰越金を徐々に増やしていって、「すきゾ!全国大会」のようなイベントも考えていましたが、関東グループでは大規模なオフ会になると50名程度入れる会場が必要になっています。

また、秋田大学との共同研究で、増川ねてるさんの講義がオンラインで無料受講出来たり、オープンダイアローグについての活動も徐々に始まっていて、「すきゾ!全国大会」の意義が薄くなっています。

今年度は、副管理人2人制度にした関係上、来年度からは繰越金に回すゆとりはなくなるとは思っています。

募金

昨年度は初めてPureLightにも募金をお願いしました。当事者の募金だけで賄えると理想ではありますが、それは現実的にはハードルが高く、今年度以降もPureLightの皆さまのご支援・ご協力をお願いさせて頂こうかと思っています。

当事者での経験より、募金は2年目になると減少し、3年目から微増していくようなので、昨年度の募金額より少なめに予想しています。

また、すきゾ!の認知度を高めて、外部からも募金が頂けるようになるのが理想です。

広告収入

すきゾ!のアドレスを使ったブログに広告を付けて、そこから得られる収益です。以前はブログは人気コンテンツだったので収益も10倍程度は望めたのですが、昨今の動画SNS全盛時代では収益を上げることが難しくなってきています。

雑収入

昨年度は秋田大学からの謝礼がありました。すきゾ!2nd Stage で大学・研究機関・製薬会社・行政・病院などと協力関係を結び、どうにかやって資金を得ることを考えています。

管理人負担

管理人負担が多いのでは?という意見もありましたが、募金がない頃よりは負担は少なくなっています。

今までの管理人のプロジェクトの進め方は、予算内でやりくりするよりも、自分のやりたいことをしてきました。

本当に社会に必要とされれば、金銭的にも潤い、管理人負担はやがてなくなるものだと実感しています。

支出の部

サーバー代

昨今の物価高によって、昨年度よりもサーバー代が上がりました。多少高価な部類のサーバーですが、カスタマイズも柔軟に出来て、活動の幅が広がったときにも対応出来ます

秋田大学との共同研究でも同じサーバーを使うので、もし将来研究費が下りなくなっても、ホームページは維持できます。

ドメイン代

サーバー代と同様に価格アップしています。ドメイン名.loveは 高価な部類のドメインになりますが、「統合失調症の自分を愛そう💕」というメッセージを込めているので、このドメインを作っています。

通信費

管理人・副管理人2人の通信費・スマホ代を支払いますから、昨年度よりは経費が掛かります。今は副管理人2人のスマホはあるのですが、管理人専用のスマホがないので、近い将来管理人スマホを持つことで、将来スムーズに運営を移行出来るかと思います。

維持管理費

昨年度の途中までは、会員増に繋がるようにXの課金をしていました。しかし、現在はグループが大きくなり過ぎて運営のシステムを洗練しないと対応出来なくなるので、しばらくは会員増には力を注がないつもりです。

事務費

管理人月1000円・副管理人2人で24,000円(時給200円×4時間)を支給する予定で、募金で賄えない部分は管理人負担としようかと思っています。

また、ブログの記事を更新してくださった方への謝礼やグループ運営で必要と思われる作業を請け負って下さる方へ(時給200円程度)を考えています。

時給200円はB型作業所程度の工賃ですが、将来は最低時給を支給出来るようになるのが、今後10年の大きな目標です。

雑費・予備費

すきゾ!に関する雑費は、「雑費」か「予備費」から支出する予定です。今年度は予備費がなくなると思いますが、将来的には資金的なゆとりを生み、「予備費」を増やすことを考えています。

総括

「すきゾ!2nd Stage」の初年度ということで、試行錯誤しながら、より良いグループに育てて行けたらと思います。

そのためには、皆さまのご支援・ご協力・ご教導をお願いするかと思いますが、何卒宜しくお願い致します (_ _)

コメント