統合失調症 Line すきゾ!

すきゾ!に参加しませんか?
統合失調症の当事者・疑い例なら誰でも参加出来ます🎵

詳しくはこちら

その他の活動紹介

WRAP

20250218 第13回WRAPを学ぶ会 ~キーコンセプト「自己擁護(セルフアドボカシー)」~

今回は、WRAPのキーコンセプトである「自己擁護(セルフアドボカシー)」について学びました。自分を擁護するという意味ですが、何となくイメージが湧きずらいと思います。そこでねてるさんが示してくださったのは、こんな絵でした! 上記の絵のように、...
0
WRAP

20250121 第12回WRAPを学ぶ会 ~キーコンセプト「学ぶ」~

あけましておめでとうございます!新年初講座が始まりました!今回は、WRAPのキーコンセプトの一つである「学び」についてです。しかし、新年早々私ブログ担当者は、予定が重なり講座は不参加でした。。。大変申し訳ございませんが、第12回講座ブログは...
0
講演会

20250113 シンポジウム「あした天気にな~れ」で登壇した話。

2025年1月13日(月・祝)に名古屋国際会議場で行われたシンポジウム『【誰もが安心して暮らせるまちづくり】第27回あした天気にな~れ ともにつながる』に統合失調症作家 逢坂 純(おうさかあつし)として登壇しました。シンポジストの方々のお話...
0
WRAP

20241224 第11回WRAPを学ぶ会~パーソナルレスポンシビリティー~

今回は、WRAPに関係の深い「パーソナルレスポンシビリティー」にフォーカスしながら、日本文化に適合したオリジナルWRAPを創るために議論しました。私は今回でパーソナルレスポンシビリティーを初めて耳にしました。まず、パーソナルレスポンシビリテ...
0
講演会

20241215 日本精神障害者リハビリテーション学会 第31回東京お台場大会にお邪魔しました!

2024年12月15日(日)に、本学会にスタッフとして大会運営に携わらせて頂きました!私は普段、B型作業所のメンバーとして通所しておりますが、作業所の仕事の一環として学会に派遣されました。当日は、チケットもぎりや、お弁当配布、講演会運営に携...
0
書籍の出版と紹介

『統合失調症でもハッピーに生きるマインド』

『統合失調症でもハッピーに生きるマインド』(著:ここは)というKindle本をご紹介します。
0
書籍の出版と紹介

「でも、弟のことは理解してるつもりです」

「正直、統合失調症のことはそこまで理解していない。でも、弟のことは理解してるつもりです」株式会社The Elementsさんからご縁があって、受けたインタビューのときインタビュアーさんが感銘を受けた姉の言葉だ。インタビュー記事はこちらから👇...
0
講演会

20250113 シンポジウム「あした天気にな~れ」

2025年1月13日(月・祝)に名古屋国際会議場で、精神障害者の生活を考える会として、誰もが安心して暮らせるまちづくりを作っていこうと企画されたシンポジウム「あした天気にな~れ ~ともにつながる~」が開催されます。そしてそのシンポジウムのシ...
0
WRAP

20241119 第10回WRAPを学ぶ会~キーコンセプト「希望」~

今回は、WRAPのキーコンセプトの一つである「希望」にフォーカスしながら、日本文化に適合したオリジナルWRAPを創るために議論しました。まず、キーコンセプトの希望を一言で言うならば、下記のように言えるでしょう。どのような境遇におかれていたと...
0
ころたん心のケアの会

20241116 第1回 ころたん心のケアの会「秋の読書会~心が不調な時に癒しを与えてくれる本~」

こんにちは。先日無事、第一回のころたん心のケアの会を開催することが出来ました。ご参加してくれた方や、フォローしてくれた方、どうもありがとうございました。13名もの方が参加してくださり、とても有意義な買いにできたと感じております。参加してくだ...
0
WRAP

20241029 第9回WRAPを学ぶ会 ~キーコンセプト「学ぶ」~

初めまして!この度、すきゾWRAPグループの世話人&ブログ担当になりましたmoriと申します。至らぬ点も多々あるかと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。学ぶこと今回は、WRAPのキーコンセプトの一つである「学ぶこと」にフォーカスしな...
0
その他の活動紹介

イメージを即座に実現出来る、すきゾ!グループ✨

すきゾ!グループは現在250名程度の参加がある。すきゾ!から独立した協力関係のあるにに至っては700名程度の参加があるという。統合失調症当事者とケアラーだけで、1000名近い人数が集まっているというのは、ある種の奇跡なようにも感じている。今...
0
ころたん心のケアの会

ころたん発「ころたん心のケアの会」のご紹介

自己紹介初めまして。ころたんと申します。統合失調症の当事者で、すきゾ歴8年になります。普段はブログを通して、日々の気づきや学びを発信したり、趣味の写真の紹介をしたりしています。ブログはこちらから今回、新たな取り組みとして、イベントサイトPe...
0
インタビュー

20241021 wreathのインタビュー✨

以前はインタビューに関しては消極的で、断っていた。最近は、グループの運営に関しても副管理人に多くをお願い出来るようになって、ある程度ゆとりが生まれて、次の段階へ進むためにインタビューも積極的に受けて、情報交換と協力関係を作れたら好いなと考え...
0
すきゾ!WRAP HP

統合失調症からのリカバリーストーリー募集🎵

すきゾ!PureLightの皆さん、こんにちは。今回、すきゾ!WRAPのホームページを作成することになりました。ネットを閲覧する人の中には、統合失調症と診断されたことで、「自分にはリカバリーなんてできない」と諦めてしまっている人たちもいると...
0
WRAP

20240924 第8回 WRAPを学ぶ会:セルフコンパッション

今回のWRAPを学ぶ会も増川ねてるさんを講師に迎え、日本に適合したオリジナルなWRAPをつくるということでセルフコンパッションを取り入れるという話題について語り合った。セルフコンパッションとは、自分自身に対して慈しみや思いやりを持つことで、...
0
WRAP

20240827 第7回 WRAPを学ぶ会 jWRAPの構想

今日の増川ねてるさんのWRAPを学ぶ会、おつかれさまでした!ねてるさんのアメリカ研修のお話から、日本の文化に根差したリカバリーモデルやプログラムがあるんじゃないか?というお話になりました。WRAPでは希望を持ち、自分を成長させていくことが重...
0
WRAP

20240722 第6回 WRAP「自己対処法」 @増川ねてる

先日のwrap講座は今回も増川ねてるさんを講師に迎えて最大15名の参加があった。このような時代にこのような機会に恵まれているのは本当に有難いことだよね。ねてるさんのwrap講座感想例えば、ピアサポート文献であれば支援技法などについて学ぶこと...
0
その他の活動紹介

弱者にとって生きやすい世界は、皆にとっても生きやすい社会

ご縁があって、障害・高齢分野の課題解決に取り組む「Inclusive Hub」さんにお世話になっています。現在、東京都との協定(多様な主体によるスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」)の下、障害のある当事者のみならず、ご家族...
0
書籍の出版と紹介

統合失調症当事者LINEグループ「すきゾ!」雑談文化部発行の文芸誌について

企画書すきゾ!会員各位統合失調症当事者LINEグループ「すきゾ!」雑談文化部発行の文芸誌について2024年6月23日逢坂 純(おうさかあつし)梅雨に入った地域もあるようですが、紫陽花の花が綺麗に咲くのを見ていると雨の日でも心が晴れやかになり...
0