統合失調症、発症当初、閉鎖病棟に入院しました。
リスペリドン 4mgから初めて、2ヶ月間の入院中に、0.5mgずつ減らし、2mgまで減薬しました。
入院中、手の震えと、ろれつが回らない症状が出たため、看護師に相談したところ、医師に伝えれば、副作用止めを処方してもらえるよと教えてもらえました。
今思えば、副作用が出ていることまでは、医師は分かっていないので、患者が自分の意志で伝えないといけないということを痛感したのでした。
他にも、疲労感が強くあって、1時間ほど、別の患者さんと雑談したり、麻雀したりするだけで、その後、寝込むほどでした。これも、今思えば、薬の副作用だったようです。
また、めまいもしたので、看護師に伝えたところ、頻繁に血圧を測ってもらったところ、低くなっていました。これも、薬の副作用のようです。
退院後、インターネットで、飲んでいる薬を調べたところ、かなり多くの副作用があることを知り、愕然としましたが、ただ恐れるだけでなく、統合失調症の病気と、薬についての正しい知識を身に着けた上で、これからも、自分自身とも、病気とも、薬とも、医師+薬剤師とも、うまく付き合っていくのが良いと痛感したのでした。
体調が悪いと思ったら、どんな症状でも、精神科医に伝えると、薬の副作用について、配慮してもらえると思います。また、かかりつけの内科医にも、統合失調症について、伝えておくと、精神疾患についても、配慮してもらえたり、薬の副作用なのかどうかも、配慮してもらえるので、躊躇してしまうかもしれませんが、伝えておいた方が良いことが多いです。
薬の副作用に困ったら
薬の副作用に困ったら、皆さん、どうしていますか?
医師に相談していますか?
私は、「薬剤師」にも、相談しています。
意外な盲点かもしれませんが、薬剤師・・・薬の専門家です。
ただ薬を処方してもらい、薬の説明をしてもらうだけの存在ではありません。
薬剤師の方は、いろんな患者の方の副作用の症状についての症例についても詳しいです。
また、医師とは、異なった視点で、薬を中心にして、病気全般についての知識も持っていますので、私は、医師のセカンドオピニオン的な活用の仕方をしています。
コメント